前回は子宮蓄膿症の仕組みについてお話ししました。
今回は実際の症例をもとにどう診断・治療するか、また予防についてご説明します。
子宮蓄膿症と疑われる症状には以下のものがあげられます。
- 元気・食欲が落ちている
- 陰部から膿がでている
- おしっこの量が増えた/飲水量が増えた
子宮蓄膿症には陰部から膿が出るもの(開放型)と出ないもの(閉鎖型)があります。
開放型で排膿があれば早期に気付くことが出来るでしょう。閉鎖型では排膿しないため発見が遅れることが多く、子宮が膨張・破裂してしまえば腹膜炎・敗血症と重症化することもあります。
病院ではこのように診断していきます。
- 避妊手術をしていないこと、最近の発情の時期を確認
- 血液検査で細菌感染の有無を確認
- 触診で発熱・子宮の膨満を確認
オーナー様とのお話、診察で疑いが濃厚になっていくと続いて画像検査を行います。
主に超音波検査で、子宮内の蓄膿を見つけていきます。
子宮内にも液体があることが超音波検査ですぐにわかります。
治療と予防
外科的に子宮と卵巣を摘出するのが治療の第一選択です。
写真の症例も外科切除によって完治しました。
子宮蓄膿症になる症例の多くは成犬・シニア犬で、心臓弁膜症があったり、全身状態が良好でなかったりと麻酔をかけるリスクが高いことも少なくありません。
近年では、子宮蓄膿症が黄体期に起こることからアグレプリストンと呼ばれるプロジェステロン拮抗薬が海外から取り寄せることが出来るようになり、安全面を考慮した治療が出来るようになりました。
デメリットとして肝臓・腎臓・副腎に基礎疾患がある場合悪化のリスク、治療開始時期と黄体期の時期により現周期中に寛解しない/再発するリスク、次の発情再開で再発するリスクがあります。
子宮蓄膿症にさせないためには若い時期での避妊手術が最適です。
なってしまってからの治療は完治の為には手術が適応ですが、オーナー様とわんちゃんにとって一番良い治療が出来るようご相談させて頂けたらと思います。