犬の「僧帽弁閉鎖不全症(そうぼうべんへいさふぜんしょう)」は、心臓にある「僧帽弁」と呼ばれる弁が正常に閉じなくなり、血液の逆流が起こる病気です。心臓の機能が低下することで、せきや呼吸困難などの症状が生じます。特に高齢の小型犬で、せきが増えてきた場合、心臓病のサインかもしれません。
この記事では、僧帽弁閉鎖不全症の原因や症状、診断方法や、ご家庭での注意点などについて解説します。
.
原因
犬の心臓には、血液の逆流を防ぐための弁が存在します。僧帽弁は心臓の左側に存在する弁で、血液を全身へ送り出すために重要な役割を果たしています。この僧帽弁がなんらかの原因で変性し、機能が低下することで、僧帽弁閉鎖不全症を引き起こします。
詳しい原因は分かっていないものの、僧帽弁の変性には、遺伝的な要素や加齢が関わっていると考えられています。高齢の小型犬での発症がよく見られ、キャバリア、シー・ズー、トイ・プードル、チワワ、ミニチュア・ダックスフンドが好発犬種として挙げられます。
症状
初期の僧帽弁閉鎖不全症では、なんとなく疲れやすく、寝ている時間が増えるといった症状が出ます。そして、病気が進行すると、次のような症状が見られます。
・疲れやすい
・乾いたせき
・ふらつき
・呼吸が速くて荒い
・舌の色が変色する(青紫色や白っぽい)
また、症状が重度になると心不全や肺水腫といった病気を併発し、以下のような症状が見られます。
・湿ったせき
・失神
・不整脈
このような症状が出た場合、病気がかなり進行している可能性があります。早めに動物病院を受診するようにしましょう。
診断方法
ほとんどの場合、僧帽弁閉鎖不全症は、聴診器を当てた時に心臓の音に雑音(心雑音)が聞こえます。またレントゲン検査にて、心臓の形状や肺に変化が見られる場合もあります。
確定診断には心臓のエコー検査を行い、心臓の形状や機能を評価します。
当院で行っている循環器検査については、以下のページで解説しておりますので、合わせてご覧ください。
当院の循環器専門外来についての詳細はこちら
治療方法
犬の僧帽弁閉鎖不全症では、投薬による内科治療が最も一般的な治療法です。内科治療では、薬を用いて心臓の働きを助け、症状を緩和することが目的となります。
残念ながら、薬で心臓を元通りの状態に戻すことはできませんが、心臓の負担を軽くし症状を緩和することができます。内科治療には、強心剤や血管拡張薬、利尿剤などが主に使用されます。
根本的な治療には、外科手術が必要です。手術には特別な技術や器具が必要なため、実施できる病院が限られています。手術を検討する場合、まずはかかりつけの動物病院に相談しましょう。
ご家庭での注意点
僧帽弁閉鎖不全症には、残念ながら有効な予防方法はありません。また初期症状がわかりにくく、症状に気づいた時には病気が進行してしまっていることがあります。日頃から健康診断を受け、定期的に心臓の状態をチェックしておくことが大切です。
万が一発症した場合、激しい運動は避け、愛犬が静かに過ごせるような環境づくりに努めましょう。
まとめ
当院では“獣医学博士・獣医循環器認定医”の吉行里依子先生による循環器専門外来を設け、循環器疾患の疾患に力を入れています。僧帽弁閉鎖不全症を始めとした循環器疾患の診療については、当院までご相談ください。
循環器専門外来の予約はこちらから
千葉市若葉区の動物病院なら「東千葉いこい動物病院」
診療案内についてはこちらから